≪ヨーロッパ、食品・料理≫

                  @euro_tour
ヨーロッパ旅行情報 ヨーロッパ絶景ホテル フランス古城ホテル ドイツ古城ホテル ベルギー古城ホテル
英国・古城ホテル&マナーハウス オーストリア古城ホテル スペイン・パラドール ポルトガル・ポザーダ
パリのプチホテル パリのアパルトマン フランス、田舎のプチホテル&オーベルジュ
ヨーロッパ豪華ホテル 美食の旅、ミシュラン星付きレストラン

【チョコレート】

◆ブリュッセル、プラネットショコラで『チョコレート体験』
 
 ブリュッセルのグラン・プラスより徒歩5分にある手作りのチョコレートを作る プラネットショコラでは、プラリネの作り方のデモンストレーションと、 チョコレート・カカオの歴史を説明するプログラムを実施しています。参加者の中で 実際に体験してみたい場合はその場で作業の一部を手伝う事ができます。 終了後には、リッチなチョコレートケーキとココアを楽しめ、 手作りチョコレートのテイスティングも含まれる優雅なアフタヌーンティーを体験できます。 団体の場合は、予約をすれば個別に実施をしてくれる可能性もあります。
<チョコレート体験プログラム>
日時:毎週土曜日 16時~(45分間)
料金:お1人様 6.20ユーロ
申し込み先: Planete Chocolat
□関連ホームページ
 「Planet Chocolat」のホームページへ。  

◆アントワープ、『ハンス・ビュリ・チョコレート』工房の見学。 
 アントワープのチョコレートショップとして有名ですが、事前に予約すればチョコレートを作っている工房を見学できます(10人以上のグループのみ)。
見学予約申し込みはホームページ上にて1週間前までに。見学は約1時間。チョコレートのおみやげ付き。料金はお問い合わせ下さい。
〇Hans Burie Chocolates
 Add: Korte Gasthuisstraat 3 Tel: 03-237.12.42

□関連ホームページ
 「Hans Burie Chocolates」のホームページへ。  

◆スペイン、バルセロナ『チョコレート博物館』 
 大航海時代にヨーロッパの港として栄華を極めたスペイン。それまでヨーロッパには存在しなかったさまざまな物資が運ばれてきましたが、その一つがチョコレートの原料であるカカオ。スペインに持ち込まれたカカオの主な玄関口であったのがバルセロナ港です。ところで、ヨーロッパ初のチョコレート工房が建てられた街は、バルセロナである(1777年)ことをご存知でしたか?
 今回ご紹介する「チョコレート博物館」(Museu de La Xocolata)は、バルセロナの「ピカソ美術館」の目と鼻の先にあります。2000年に創設されたこの博物館は、数ある市内の美術館・博物館のなかで、今や見学者数トップ10に入る人気の観光施設として知られています。600㎡という広い展示スペースでは、チョコレートの起源から、ヨーロッパへの伝来の歴史、文化・経済・栄養価値、そして製造工程や使用用途、消費に至るまで、チョコレートフィギュアやオーディオビジュアルなどを駆使して紹介しています。また、個人や家族連れでの旅行者が楽しめる催し物も開催しています(要予約)。
情報提供:スペイン政府観光局 
□関連ホームページ
 「Museu de La Xocolata」のホームページへ。  

【オーガニック・フーズ】

◆英国、『ピーク・ディストリクト国立公園』
 
 オーガニック・フーズの産地、イングランド中央部マンチェスターの東に広がるピーク・ディストリクト国立公園を訪ねてみよう。ここは英国で最初に国立公園に指定された景勝地であり、同時に英国有数の穀倉地帯です。豊かな自然に、その環境を守りながら有機農業がさかんに行われています。地元でとれた野菜や果物、ハーブ、食肉類、これら有機作物を加工して作ったパン、乳製品、飲料、ジャムなどがいたるところで直売されており、ホームメイド・ケーキを出すベーカリーやカフェも多くあります。
 毎週末には常にどこかの町でファーマーズ・マーケットが開かれ、5~11月までほぼ毎月1回フード・イベントも開催されます。英国オーガニック・ブームの源がここにあります。
□関連ホームページ
 「Peak District Foods」のホームページへ。  

【料理】

◆スペイン、スエカ『パエーヤ・コンクール』
 
 =毎年9月開催=
 地中海沿岸のバレンシア州は、稲作が盛んな地域であることからスペインの米所と言われ、パエーヤの発祥の地となっています。バレンシアの南30kmアンブフェラ湖畔の町スエカ(SUECA)で、毎年9月上旬、お米祭り(Festival de Arroz)が開かれます。この祭りは数日間開催されますが、メインイベントは「国際パエーヤ・コンクール」で、世界各国よりのシェフが腕を競い合います。
 更に、このコンクールに先立つ金曜日の夜には、一般の人々が各自持ち寄った材料と道具を使ってパエーヤを作る、パエーヤ・ナイトパーティが開かれます。この日には花火大会やコンサートなど、様々なイベントなども催されます。
□関連ホームページ
 「Info Sueca」のホームページへ。  

【チーズ作り】

◆オランダ、『チーズ作り』を体験!!
 
 ゴーダ・チーズやエダム・チーズといったゴロンとした丸い黄色いチーズは、日本のデパートなどでもお馴染みの人気商品です。この独特の愛敬のあるオランダ産チーズの制作課程に参加して、自分だけのオリジナルチーズを作れるチーズ工場があります。
 参加者はチーズ職人の説明を聞きながら、自ら材料をかくはんし、それをガーゼで濾して型に入れます。チーズを休ませている間に、チーズをねかせている倉庫を見学することもできます。
 出来上がったチーズは正真正銘オランダ産であることを明記した、工場の名入りで一人一人に手渡されます。
□関連ホームページ  
 「Hoekelum Kaas」のホームページへ。  

◆スイス、タネンボーデン『伝統のチーズつくり体験』 
 ボーデン湖のそば、フリュムゼルベルグのタネンボーデンアルプには、20世紀初めに東部スイスで最初につくられたチーズ工房があります。現在は、伝統の山のチーズやバター作りが体験できるチーズ小屋とチーズ工場、レストランがあり観光客に人気です。昔ながらの山小屋で、大鍋でのチーズ作りは、まさにハイジの気分です。作ったチーズが出来上がるのは2週間後なので、別料金で送ってもらうことも可能です。(5人以上のグループから受け付けています。)
また、隣接のレストランで郷土料理を味わうことができます。
□関連ホームページ
 「Restrant Sennenstube」のホームページへ。 

◆オーストリア、ツィラータールの『山岳放牧地酪農場』見学。 
 マイヤーホーフェンにある「ツィラータール山岳放牧地酪農場」では、ミルク加工やチーズ生産のユニークな世界を体験できます。この見学コースでは、ツィラータール350軒の農家から届けられる新鮮な搾りたてミルクが、最高級の酪農製品となる工程が紹介され、また、山岳農家に伝えられる伝統料理も楽しむことができます。
 実演ライブとマルチメディアを駆使し、チーズ生産と山岳放牧地の生活に関する貴重な情報も提供されます。
〇毎日オープン、10:00~11:30、12:30~15:00

□関連ホームページ
 「Erlebnis Sennerei Zillertal」のホームページへ。 

◆フランス、『ロックフォールチーズ』セラーの見学。 
 ロックフォールはピレネー山脈コンバルー山の切り立った崖に張り付くようにある小さな村です。ブルーチーズの生産地として有名です。凝縮した羊の乳に青カビを植え付け、湿気のある暗いセラーで熟成させたロックフォールチーズは、塩気のきいた独特の風味とコクのあるチーズです。
 ソシエテはロックフォールで最古にして最大手のチーズメーカー。岩をくり抜いて造られた工場の地下がチーズを熟成するためのセラーになっています。
 観光客のたのの見学コースが充実し、チーズを熟成しているセラーの見学をはじめ、昔ながらのチーズ作りの方法や道具の展示もあり、チーズにまつわるエピソードを知ることができます。
□関連ホームページ
 「Societe」のホームページへ。  

【食品】

◆フランス、ボーヌ『マスタード工場』見学。
 
 ブルゴーニュの美味しいワインと郷土料理にアクセントをつけてくれるのが、特産のマスタード。その歴史はなんと17世紀初頭にまで遡ることができるほどで、今日ではディジョン・マスタードと言えば世界的に知られる特産品です。
 ファロ工場は、1840年創業。石臼で丁寧にマスタードの種子を粉砕する昔ながらの製法を守りつづける、もはやブルゴーニュ唯一の家族経営の工場ですが、フランス全国の有名シェフに愛用されているマスタードブランドです。
 ボーヌの名所オテル・ディユーからほど近い場所に工場があり、2003年春より敷地内のナポレオン帝政時代の建築様式の建物を一般に解放、マスタードの歴史や製法をわかりやすく紹介する博物館としてオープンします。
◯開館時間:2003年3月~11月15日 09:30~11:00
□関連ホームページ
 「FALLOT」のホームページへ。  

◆スコットランド、英国王室御用達『バクスターズ』 
 1868年、「バクスターズ」は、ジョージ・バクスターとその妻マーガレットにより、乾物屋として開店しました。開店後まもなく、マーガレットの手作りジャムが、その品質と味を高く評価され、スコットランドはもとより英国中で話題になりました。
 1914年には、息子のウィリアムとその妻エセルは、新しくジャム製造装置を開発し、ビジネスの拡張に努めました。同時に、エセルの優れた料理の腕で、スープ・レセピーの開発にも乗り出し、スープやシチューの製造にも着手しました。今日、4代目がバクスターズ家のエネルギーと情熱を持って、家族事業を展開しています。
 ビジターセンターには博物館、ギフト・ショップ、レストランなどが併設されています。
 予約をすれば、工場内でジャム作りや瓶詰めの様子が見学できるほか、クッキング・デモンストレーションもアレンジできます。
□関連ホームページ
 「BAXTERS」のホームページへ。  

◆ベルギー、ゲント『特産品センター』旧「肉屋のホール」 
 旧肉屋のホールはゲント中心部の運河沿いに建つ15世紀ゴシックの歴史的な建物で、900平米の広さがあります。
 この素晴しい建物が2002年に全面的に改装され、快適で衛生的なホールに生まれ変わりました。内部にはガラス仕切りの建物があり、東フランドル地方の特産品センターとして利用され、同地方のビールやハム、チーズなどを販売しています。カフェテリアもあり、料理やお菓子が味わえます。
□関連ホームページ
 「Groot Vlees Huis」のホームページへ。  

◆イタリア、ローマ『国立パスタ博物館』 
 トレビの泉近くスカンデルベグ広場に面して建つ、世界でも珍しい「パスタ」に関する博物館です。
 11部屋からなる展示室では、パスタの原料となるセモリナ粉の説明から製造方法、昔の製造器具の展示、歴史の説明、さまざまなパスタに関する資料が展示されています。
 ヘッドホンによる日本語の解説テープも用意されています。
□関連ホームページ
 「PASTA in MUSEUM」のホームページへ。  

◆スイス、ヴヴェイ『食物博物館』 
 ヴヴェイに本社をおく「ネスレ(Nestle)」が設立した、食物に関する総合テーマパーク「アリマンタリウム」。食物というテーマを科学的・民俗学的・歴史的側面から多角的に紹介しています。2001年夏にリニューアルオープンしました。
 日本語ガイドのアレンジも可能です。
□関連ホームページ
 「Alimentarium」のホームページへ。  

◆ドイツ、シュローベンハウゼン『アスパラガス博物館』 
 アウグスブルクの北東約45kmに位置するシュローベンハウゼンには、アスパラガスをテーマにした博物館があります。
 1階にはアスパラガスの栽培に関する展示と映写室があります。塔に続く階段を上がるとアスパラガスの料理法と調理器具、食器、加工食品の展示があります。塔の最上階にはアスパラガスがモチーフの芸術作品が展示されています。
 前庭にはアスパラガスの作付けもあり収穫の時期には掘り起こしの実演の見学もできます。
□関連ホームページ
 「Spargelmuseum」のページへ。  

◆ドイツ、フースゲンハイム『ジャガイモ博物館』 
 マンハイムの西約15km郊外のフースゲンハイムに“ジャガイモ”をテーマにした博物館があります。
 ビデオでのジャガイモの歴史や栄養などの概観の説明、および展示説明がなされています。ジャガイモは16世紀に南米からヨーロッパにもたらせた作物です。当初は珍しさからの観賞用でしたが、18世紀後半にジャガイモ王と呼ばれるフリードリッヒ2世が食糧事情を改善する目的から政策的に広められました。
 ジャガイモの品質改良や栄養、病気といった農業上の説明や標本、食用以外の利用も紹介されています。
*開館日時は、限られていますのでご注意下さい。
□関連ホームページ
 「Karrtoffel Museum Fussgoenheim」のページへ。  

◆ドイツ、ウルム『パン文化博物館』 
 1955年に設立されたパンの文化に関する博物館です。パンの歴史は、人類の歴史においても飢餓を救ってきた上で重要です。世界の中でその種類では、最も古い博物館です。
 展示物はパンの文化的または社交的な歴史と、パンのできる行程、材料などの技術的な展示との、豊富な展示物から成り立っています。
 博物館の建物は食塩の保管に使われていた歴史的な倉庫(ザルツシュターデル)を改装されてできたものです。
□関連ホームページ
 「Museum of Bread Culture」のホームページへ。  

【紅茶】

◆英国『ブラマー・ティー&コーヒー博物館』のセミナー。
 
 紅茶の国、英国で紅茶博士になるための「3時間ティー・セミナー」が開講されました。紅茶の歴史、博物館展示品の説明、紅茶生産の仕組み、アフタヌーン・ティーにいたるまで徹底的に紅茶をマスターします。なんと講習者には終了証書が授与されます。
□関連ホームページ 
 「Bramah Tea & Coffee Museum」のホームページへ。  

【ミネラルウォーター】

◆フランス・オーヴェルニュ『ヴォルヴィック』の源泉。
 
 日本でも有名なミネラルウォーター「ヴォルヴィック」の源泉とミネラルウォーターの瓶詰め工場を見学するプログラム。プログラムには、源泉の近くにあるインフォメーションセンターを訪れる内容と、近代的な瓶詰め工場を訪れる内容の2つがあります。緑豊かな大自然の中にあるインフォメーションセンターでは、ヴォルヴィックの水についての説明を受け、同社の製品を試飲します。瓶詰め工場では、実際の瓶詰め作業の現場を見学できます。水の品質についての解説書は日本語版も完備されているので、テクニカルビジットのプログラムとしてもお勧めできます。
○インフォメーションセンター
 Add: Accueil Sources Volvic BP31 63530 Volvic
 Tel: 04.73.64.57.24
○瓶詰め工場
 Tel: 04.73.64.51.24

【名物パン】

◆ドイツ、名君が生んだマイセンの名物パン『フンメル』
 
 かつてザクセン王室の御者に酒飲みがいて、馬車をゆらゆら飲酒運転するので悪評が立ちました。そこでザクセン王が超薄型のパンを作らせ、その配達を御者に命じました。パンを壊さず届けるために御者は飲酒を控えるようになったといいます。「フンメル」と呼ばれるこの薄型パン(直径約30cm)を今でも焼いている店カフェ「Konditorei Zieger」があります。日本まで壊さず持ち帰れるか挑戦してみてはいかがでしょうか?
□関連ホームページ
 カフェ「Konditorei Zieger」のホームページへ。  

【伝統菓子】

◆フランス伝統菓子の故郷を訪ねて。
 
1)アルザス地方
 この地方の農産物としては、キャベツが有名ですが、りんご、桃、あんず、プラムなどの果物の産地としてもよく知られています。そのためか、果物を使ったタルトの種類がとても豊富です。このタルトは総称して“タルト・アルザシアンヌ”と呼ばれいます。
 その他、クーグロフ、ブレッツェル、アネスブレドラ、ビラヴェカ、カフェクランツなど。
2)ブルターニュ地方
 ブルターニュを代表するお菓子は、クレープです。
 その他、ガレット・ブレトンヌ、マンゴー・ルネ、ガトー・ブレストワ、パリ・ブレスト、ファー・ブレトン、サブレ・ナンテなど。
3)ブルゴーニュ地方
 この地の美食と料理の繁栄は、中世からルネッサンス期にかけて、この地の国王らによってもたらせました。特にシャルル6世の頃(14-15世紀)には、他民族の特産品がこのブルゴーニュの地に持ち込まれました。その時に入ったもののひとつで、プープランという菓子は現在ブルゴーニュの名物であるパン・デピスの祖先にあたります。

【ドライフルーツ】

◆南仏、ポン・デュ・ルー『砂糖菓子工場』見学。
 ポン・デュ・ルーは、香水工場で有名なグラースからやや奥に入った山間部にある小さな村です。しぶきを上げて渓谷を走る清流のほとりに、コルジュ・デュ・ルー砂糖菓子工場が建っています。
 この辺り一帯で柑橘類がたくさん取れることから始まったという砂糖菓子の製造。この工場では、ミカンやレモン、スミレの花びらを使った砂糖菓子、バラのジャム、キャンディなどのお菓子を手作りで製造しています。ここではその興味深い行程を案内人の説明つきで見学できるようになっています。また売店ではここで作られたできたてのお菓子が売られており、甘い匂いに誘われてついつい手がでてしまいます。
 グラースの香水工場や、サン・ポールへのエクスカーションのおり、一歩足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。なおこの砂糖菓子工場は、香水で知られるフラゴナール社の傘下にあり、同系列の工場がニース市内(港付近)にもあります。...フランス ア・ラ・カルトより。

【食品】

◆英国、ウスターソースのルーツを訪ねて。
 
 ウスターソースは1897年、ソース工場ができてからずっと作られてきました。当初、インド周辺にあった英植民地の統治から帰国してきたサンディ卿が、インドから「おいしいソースの作り方」を持ち帰り、ウスターの町の薬剤師John LeaとPerrinsにその作り方通りにソースを調合するように依頼しました。3人は商品となり得るか胸膨らませてできたものを味見してみましたが、あまりのまずさに倉庫に放っておきました。数ヵ月がたち、倉庫整理時に、捨てる前にもう一度味をみてみましたが、そのときの味は最高のものでした。ソースは発酵し熟していたのでした。
 正真正銘の元祖ウスターソースの生産工程(製法や味の秘訣は今も社外秘となっています。)を見学できます。
□関連ホームページ
 「Lea & Perrins」のホームページへ。  

◆フランス『ボンデュエル食品工場』見学。 
 ボンデュエルは1924年創業。仏最大大手の食料会社の一つで、野菜が専門分野です。仏国内に約20ヵ所の工場、海外にも南米、イタリア、ドイツに工場があり、従業員数は約5000人です。
 同工場には、毎日70トンの野菜が運び込まれ、サラダに加工されて袋詰め状態に仕上げて出荷されています。作業工程は以下の通りです。
1)野菜の到着後の品質検査。
2)サラダに使用する部分の選別。使用されるのは全体の約50%で、残りは動物園などへ飼料として売却される。選別と切り分けの段階で、バクテリア洗浄も行われる。
3)野菜の種類に応じて3種類の方法でスピンドライ。コンピューター制御の機械で重量コントロールの後に自動的にパッケージ(袋詰め)を行う。
4)商品の最終品質検査及び箱詰め。
以上の作業工程に要する所要時間は約20分です。
□関連ホームページ
 「BONDUELLE」のホームページへ。  

◆パリ近郊『食品産業国立高等学院(ENSIA)』 
 =ECOLE NATIONALE SUPERIEURE DES INDUSTRIES AGRICOLES ET ALIMENTAIRES=
 フランスを代表する産業である農産物加工業において、食品産業とバイオ分野の生産、製造、品質検査、研究を行う専門家を育成する大学院レベルの教育機関です。卒業生は食品分野だけではなく、薬品や、化粧品などの分野でも、研究者、エンジニア、教育者として活躍しています。
 学校紹介のビデオ上映、食品と供給路の解説、研究室、テクノロジー展示室などが見学できます。
□関連ホームページ
 「ENSIA」のホームページへ。  

ユーロツアー・ホームページへ!!
かんたんホテル予約・最安値保証!!

Booking.com
≫『かんたんホテル予約』モバイル版

ヨーロッパ鉄道チケット・鉄道パス予約!




(c) 1997 - 2019 Euro Tour Systems Co.,Ltd.